こんにちは!くすかです。
今回のテーマはこちら!
【2022年3月ブログ運営報告】
是非、最後までご覧ください!
投稿した記事数
3月の月間記事投稿数は5/31記事。
往復3時間の通勤距離に耐えながら隙間時間を使ってなんとか5記事書き上げた。
なんとか5記事を書き上げたとはいえその5記事の内の2記事、特に一番最後の投稿したガジェットケースの記事についてはアフェリエイト記事を意識しつつも
絶対に購入した人を後悔させないことを意識して書いたためめちゃくちゃ時間をかけた。
www.solo-trip.net引っ越しシーズンということもあって、引っ越ししたら絶対に試して欲しい窓にプチプチを貼って保冷温効果を高める記事についても時間をかけて書いたけどはてな読者からの反応はまさかの0。
ブログ立ち上げ当時ならまだしも今になってリアクションを貰えないのはつらかった。
しかし、実はこの記事は驚きの結果に繋がる記事だった。
それについては月間最高アクセス数で説明する。
アクセス数の変動
3月のアクセス数はこんな感じ。
最高アクセス数は55。最低アクセス数は2。平均値は30。
実際の家庭持ちサラリーマンのブログ運営ってこんな物なのかな?と思い出した。
これならやっぱりYouTubeを伸ばした方が・・・という浮気心も出てきたけど、
「お前は何回同じ過ちを繰り返すんだ?」と自問自答をして終わり。
1年間はブログを頑張ると決めたのだから、あくまでブログをメインに書いていくスタイルは変えずに地道に書き続けます。
月間最高アクセス数
3月の一番伸びた記事は3月23日に投稿した記事
【【節約術】本当に効果はあるの?窓にプチプチを貼るメリットとデメリット】
そう、まさかのはてな読者から一切反応のなかった記事が一番アクセス数を稼いだんだ。
2月の月間最高アクセス数を稼いだ記事も節約アイテムの記事だったので、引っ越しシーズンということもあって節約や引っ越し関係の記事はSEO対策としても有効だと再認識した記事となった。
はてな読者の数
はてな読者の数は先月よりも2名減少で79人。
【ひとりでできる旅や遊びの教科書】として開設して、更に更新頻度も初期に比べると大幅に減少したことからそろそろ読者が離れていくのは仕方ないと思っている。
ただ、月間最高アクセス数のところでも触れたようにはてな読者の数=アクセス数の増加に直結していないことがハッキリとわかったので完全に気にしないことにした。
アクセス元サイトの変化
3月のアクセス元サイト一覧がこちら。
アクセスをしてくれている人の3割以上がTwitterの記事からの流入で、
その次がGoogle、Bingで1割弱ずつ稼いでくれている。
この3媒体だけでうちのブログにアクセスしてくれている半分以上を占めているのが驚き。
GoogleやBingなどの検索サイトからの流入が多いということはSEO対策ができてきていると判断していいのかな?
そして、はてなブログはキーワードや媒体からの流入を合わせたとしても1割弱。
完全にはてなブログからの流入は見切って、検索エンジンからの読者を増やす方針に切り替えることにしました。
アクセス先ページ
上記の結果から今後の月間報告では【はてな読者の数】というカテゴリーを無くして、
【アクセス先ページ】というカテゴリーを追加します。
こちらのカテゴリーではアクセル元サイト上位3位では、どの記事にアクセスされているのかを紹介します。
アクセス元1位 Twitter
1位が初めての商品紹介記事となった愛用しているデスクチェアの紹介記事。
それに続いてホーム画面からだと思われるブログトップ、そしてブログ運営記事と続きます。
アクセス元2位 Google
めちゃくちゃ面白いことにGoogleでは1位がプラズマクラスターで2位・3位と同率でサウナ記事とブログトップだった。
プラズマクラスターとサウナについては花粉の季節に合わせて空気清浄機の需要が高まったことと、安定のサウナブームにようおかげだと思っている。
ブログトップは完全にファンの方が検索してくれているおかげ。ありがとうございます。
アクセス元3位 Bing
そもそもBingってなんなのよ?って人もいると思うけど、BingはMicrosoftのPCに標準で搭載されている検索エンジンのこと。
個人的にはGoogleよりもパソコン初心者の方が使っている検索エンジンというイメージがある。
そんなBingからのアクセス先はこちら。
こんな結果ある!?ってぐらいアクセス先が違うのがBing
Twitterは【リアルタイム】の流入
Googleは【商品名】検索
とするならBingは【旅行】検索
見事にアクセス元サイトトップ3位で検索理由が違うってめちゃくちゃ面白い。
こうして、毎月自分のブログにアクセスしてくれている人の需要を確認しながら運営を行っていくことで少しずつ書く内容を調整していこうと思います。
記事のリライトをする基準にしてもいいかも!
動画投稿の数
今月のYouTubeへの動画投稿はお休みしました。
改善点①(ブログデザインの変化)
実はブログのデザインというかキャッチコピーを微妙に変えました。
これまでのキャッチコピーは
【ひとりで楽しむ旅と人生の教科書】
これを現在は記事の内容を変更するにあたって変更。
【いますぐ役立つ旅と暮らしの教科書】
こちらに変更しました。
僕が結婚して家庭を持つという人生で大きな節目を迎えたにあたって、
夫婦生活で便利だったものなども紹介していこうと思ったため変更としました。
まぁこれは僕の気分の問題でもあるため特別重要なわけではないけど、
初見でこのブログを見てくれた人に少しでも趣旨が伝わればいいなとは思う。
まとめ
結婚だったり、転勤だったりとドタバタした生活を送っていますが、
それでもやっぱり少しでも世間の役に立ちたいという気持ちで運営を行っているこのブログ。
アクセス数自体は初期の頃の半分にまで落ちてきていますが、それでもこうして毎月自分のブログを見直すことによって改善し成長に繋がればいいなと思います。
転勤先がなかなか厳しくて毎日ふらふらになってはいますが、書きたいネタもめちゃくちゃ溜まっててiPhoneの画像フォルダも消せない画像で溢れかえってます。
YouTubeで公開したい動画ネタだって溜まってるしプライベートでやりたいことがあるって素晴らしい!
4月の更新もお楽しみに!